この記事では、これからYouTube運用にチャレンジされる方に向けて、YouTube撮影に必要な機材をお伝えします。結論、動画撮影はスマホでも十分です。
目次
YouTubeの動画撮影は「スマホ1台」でもできる

YouTubeの動画撮影を始めるうえで、実は特別な機材を揃える必要はありません。最低限必要なものは、ほとんどの方が既に持っている「スマホ1台」だけです。
スマートフォンさえあれば、撮影はもちろん、動画の編集やアップロードまで一通りこなせます。ポケットからすぐに取り出せて、追加の機材を購入することなくすぐに撮影を始められるのが、スマホの大きな魅力です。
これからYouTube撮影に挑戦してみたい方は、まずは手軽なスマートフォンで動画を撮影してみると良いと思います。
ただし、スマートフォンにはいくつかの限界もあります。例えば、屋外で風の音が入ってしまったり、内蔵マイクの性能が気になることも。また、編集時に画面が小さいため操作が難しく感じる場合もありますし、特別な撮影シーン、例えば水中撮影や空撮などは難しいです。
それでも「まずはスマホで気軽に始めたい!」という方には十分ですが、「もう少し質にこだわりたい」「特別なシーンも撮りたい」と考える方は、次の機材も参考にしてみてください。
【初心者必見】YouTubeの撮影に必要なおすすめ機材まとめ
スマートフォンだけでも十分にYouTube撮影は可能ですが、必要な機材を揃えることで、撮影がより楽しくなり、映像のクオリティも格段に向上します。
ここからは、実際に弊社が使用しているおすすめの撮影機材を順にご紹介していきます。
スマホ用のジンバル

私はDJIのOsmo Mobileシリーズを愛用しています。スマホアプリでバランスを調整できたりするので、おすすめです。三脚の代わりにもなりますね。
ワイヤレスマイク

YouTube運用では、映像の質よりも音声の質が大切です。
2025年現在で、YouTube動画の音声が悪いとそれだけで視聴をやめられてしまいます。機材へ投資するのであれば、まずは音声機材から投資することをおすすめします。

私はDJIのワイヤレスマイクを愛用しています。この機材4つ持っています。それぐらいお気に入りです。トランスミッターが2つついているので、2名撮影まで対応することができます。
DJI Mic2は、トランスミッター単独で録音できる機能も備わっているので、予備の音声を収録できる点も気に入っています。音声トラブルはつきものなので、なるべくミスしたくないですよね。私はトランスミッターで予備の録音を必ずするようにしています。

写真のようなラベリアマイクを購入すれば、見た目もスッキリしてなお良いですね。これはDJIのラベリアマイクです。私は気に入っています。
Osmo Pocket 3

スマホ以外にもDJI Osmo Pocket 3を活用するという方法もあります。DJI Osmo Pocket 3であれば、DJI Mic2との連携もできるのでおすすめです。
カメラボディ
ここからは、映像の質にこだわりたい人向けです。手軽にYouTubeを始めたいという方は、コンパクト機材のほうが良いと思います。

SONY α7SIII
SONYのフルサイズカメラ印象的な表現を可能とする多彩な動画性能が魅力で、プロ向けの機材。 写真も動画も撮影可能。

SONY α7C
軽くて扱いやすい、カメラ初心者の方にもおすすめのフルサイズカメラ。スタビライザーにのせて撮影しても疲れにくい。 写真も動画も撮影可能。
カメラレンズ

SONY SEL14F18GM
超広角14mm、F値1.8、新たな視点から世界を映し出す大口径超広角単焦点G Masterレンズ。 画面周辺部まで緻密に描写する解像性能と美しいぼけ味が魅力。 ルームツアー動画の撮影や物件写真の撮影に最適。

SONY SEL2470GM
シャープネスを追求し、高解像度時代に求められる描写力を備えた、ズーム全域F2.8の大口径標準ズームレンズ。 お客さまインタビュー動画の撮影で使用しています。

SONY SEL20F18G
大口径超広角単焦点レンズ。 高い解像力とぼけの美しさを小型・軽量で実現。 ジンバルやグリップに装着しやすい。 自撮りやルームツアー動画の撮影に最適。

SONY SEL70200G
ソニーGレンズならではの卓越した描写性能と磨き抜かれた操作性を備えた望遠ズームレンズ。 遠くの距離から近距離まで鮮鋭に描くだけでなく、なめらかで自然なぼけ表現が可能。

SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
三脚に装着して撮影するYouTube動画におすすめ。
SDカード

SanDisk Extreme Pro 128GB
SDカードは処理スピードが早いものがおすすめ。
レンズフィルター

NDフィルター
NDフィルターはレンズから入る光の量を減らすために使うグレーのフィルターです。カメラレンズに取り付けて使います。まぶしさを抑えるサングラスをイメージするとわかりやすいです。

NDとは、「Neutral Density(ニュートラル・デンシティー)」の略で、直訳すると「中立な濃度」という意味です。光の量を減らすのがNDフィルターの役割です。
予備バッテリー

SONY予備バッテリー
長時間YouTube撮影する場合は、予備バッテリーとバッテリーチャージャーが必要。
三脚

Neewer 184cm 三脚
アルミで軽量、コスパのいい三脚。

Manfrotto ミニ三脚
高い位置でカメラを固定できる大きめの三脚だけでなく、手持ち用の小さめの三脚があるとさらに便利。
スタビライザー

DJI RONIN-SC
手ブレを軽減させてくれる、スタビライザー。ジンバルとも呼ばれる。 一台あると撮影の幅がひろがる。

使わないときは、分解してコンパクトに収納できる。 持ち運びにも便利。
照明

FalconEyes RX-18TD
本格的な照明機材だが、持ち運びもできて便利。
YouTubeの撮影機材でよくある質問
スマートフォンだけでどこまで撮影できますか?
スマートフォン一台で、屋内外の撮影、簡単な編集、アップロードまで可能です。特に最近のスマートフォンはカメラ性能が向上しており、明るい場所での撮影なら高品質な映像が撮れます。ただし、風の強い場所での音声収録や暗所での撮影には工夫が必要です。
YouTube初心者が最初に揃えるべき機材は?
スマートフォンに加えて、マイクと三脚があると便利です。マイクは音声をクリアに録音できるため視聴者の満足度が上がりますし、三脚があれば安定した映像を撮ることができます。初心者の方は、これらのアイテムから少しずつ揃えていくのがおすすめです。
外での撮影時、風の音が気になる場合の対策は?
外での撮影では、風切り音が気になることが多いため、ウィンドスクリーン(風防)付きのワイヤレスマイクを使用すると効果的です。DJI Mic2が良いと思います。
音声の品質を上げるにはどうすればよいですか?
動画の音質は視聴体験に大きく影響します。スマートフォン内蔵のマイクでも録音は可能ですが、外部マイクを使うと音質が格段に向上します。特にラベリアマイク(ピンマイク)はコスパが良く、手軽に導入できるのでおすすめです。
まとめ:機材にこだわると動画の質が上がる
YouTube動画の撮影はスマートフォンで簡単に始められますが、機材にこだわることで映像の質が格段に向上します。ワイヤレスマイクや三脚があるだけでYouTube動画の質は一気に良くなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。