株式会社CUEロゴ

工務店のYouTube動画の種類一覧|制作・運用で直面する壁や対策も解説

住宅購入を検討しているお客様との接点を増やすために、YouTubeは今や欠かせないツールとなっています。但し、「どのような動画を作ればお客様の興味を引き、集客につながるのか」を理解しなければ、せっかくの取り組みも効果を得られません。

今回は、工務店がYouTubeで活用できる動画の種類やメリット・デメリット、そしてYouTube動画制作・運用で直面する壁とその対策を解説します。

この記事を書いた人

松見 達也

松見 達也

株式会社CUE 代表取締役

2020年から住宅会社・不動産・建築業界のYouTubeマーケティング支援を行っています。ルームツアー動画制作だけでなく、お問い合わせや受注に直結するWeb戦略を考え、お客様と一緒に実行するのが得意。

工務店のYouTube動画の種類一覧

実際の工務店がどうやってYouTubeを活用しているのか、代表的なパターンを見ていきましょう。

1.ルームツアー

ルームツアー動画内容

完成した家を見せる動画。実際の住宅をカメラで紹介しながら、「どんな家が作れるのか」を分かりやすく伝えます。例えば、広々としたリビングや収納が多いキッチンなど、視聴者が「自分の家にも欲しい」と思えるポイントを見せる内容です。

集客につながる理由

これから家を建てたい人が建築事例としてじっくり動画で勉強することができる。そのため、お問い合わせや初回来場につながりやすい。

支援事例:YouTubeが「泉北ホームで家を建てよう」のきっかけに

2.お施主様インタビュー

お施主様インタビュー動画内容

実際に家を建てたお客様(お施主さま)が、「どんなふうに家を建てたのか」「完成した家に住んでどう感じているのか」を自ら語る動画です。

集客につながる理由

これから家づくりをスタートされる方にとって、お施主様の生の声は貴重なコンテンツになります。実際のお施主様が満足いく家づくりができているのであれば、信頼感や期待が高まります。インタビュー動画は、飾ったり必要以上に良くみせる必要はないです。ありのままのお施主様の生の声を動画にすると良いです。

3.家づくりノウハウ

家づくりノウハウ動画内容

家を建てるときに知っておくと役立つ知識や、工務店ならではの技術や考え方を紹介する動画です。例えば、「高断熱住宅でも夏に涼しくする方法」や「間取り徹底解説」などの内容があげられます。

集客につながる理由

家づくり初心者に役立つノウハウをあらかじめYouTubeでアップすることで、「次の動画も見たい」「この住宅会社の考え方好きだな」など、視聴者の心を動かすことができます。お役立ちコンテンツの中に、少しだけ自社の魅力やPRを入れ込むと、お問い合わせにつながる可能性が高くなります。

弊社でYouTubeを支援させていただいているウェルネストホーム九州さんでは、ノウハウ動画を中心としたチャンネル運用を行っています。

参考:お問い合わせから一泊二日のモデルハウス試住体験で成約が決まった

4.採用動画

採用動画内容

社員さんのインタビューや日々の業務の様子、職場環境を動画にしながら「どんな会社なのか」「どんな働き方ができるのか」を伝えていきます。2025年現在では、社員の1日密着という動画の型がトレンドです。これから家づくりを考えている新規のお客様の集客に直結する動画ではありませんが、長い目で見たときに効果を発揮するのが1日密着動画です。

弊社の事例では、採用動画を制作することでマイナビの説明会がすぐに満席になったという実績も出ています。

5.ショート動画

ショート動画内容

住宅会社さんのショート動画は、一般的にはルームツアー動画が多いです。1〜3分程度のルームツアー動画を制作し、YouTubeやInstagramやTikTokにアップロードしていきます。家づくりノウハウ動画を縦型のショート動画に加工して、コンテンツを増やしていくという運用方法もあります。ショート動画の需要は年々高まっていくので早めに準備をしておくと良さそうです。

ただ、住宅会社さんの場合は、一生に一度の買い物である家を売っているので、基本的には長尺横型の動画いわゆる一般的なYouTube動画を定期的に更新していく運用方法が今のところはベストです。

工務店がYouTubeを活用するメリット・デメリット

工務店がYouTubeを活用するメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  • YouTube動画は資産(営業ツール)になる
  • 感情を動かすメッセージが伝わる
  • 会社の信頼度が上がる
  • 営業の成約率が上がる
  • 採用のコストが下がる
  • YouTubeおすすめ機能の拡散力が桁違い
  • プレゼン能力と論理的思考が鍛えられる
  • YouTubeは社員教育になる
  • 社員の家族に喜ばれる
デメリット
  • 制作・運用のコストがかかる
  • 成果が出るまで時間がかかる
  • YouTubeの知見を持った人材の確保が必要

YouTube動画制作・運用で直面する壁と対策

メリットの多いYouTubeですが、実際に運用を始めると、いくつかの困難に直面するものです。

ここでは、特につまずきやすいポイントをピックアップし、それぞれに対する対策をご紹介します。

撮影と編集問題

最初に直面する壁のひとつが「撮影と編集」です。動画制作に慣れていないと、どの機材を使えばいいのか、どんな編集ソフトが良いのか、さらには時間や労力の負担に驚く方も多いでしょう。

しかし、適切な対策を講じれば、この問題をスムーズに乗り越えることが可能です。

対策1:手軽な機材を活用する

撮影に必ずしも高価な機材は必要ありません。最近のスマートフォンは高画質の動画撮影が可能で、スマートフォンとスマートフォン用のジンバル、マイクがあればYouTube撮影をスタートすることができます。

対策2:編集を効率化する

編集を効率化して負担を減らす方法はあるのですが、住宅会社さんのYouTube運用においては、動画編集を自社で行うことは推奨しません。どう考えても自社の社員さんで行うのは効率が悪いです。コスパも悪いです。

対策3:外部リソースを活用する

住宅会社のYouTube運用における動画編集業務は、外部リソースを活用する一択です。外注化することをおすすめします。YouTube動画編集はある程度専門の教育を受けた人間がやるほうが圧倒的に早く、品質も良いものができあがります。マーケティングを理解した専門の業者さんに発注するほうが良いです。

売上に直結しない問題

次に、多くの工務店が感じるのが「動画をアップしても売上に繋がらない」という課題です。

視聴回数やチャンネル登録者数が伸びていても、それが直接的に契約や問い合わせに結びつかないと、効果を疑問視してしまうこともあるでしょう。しかし、YouTubeの役割を正しく理解し、適切な対策を取ることで、この課題を解消できます。

対策1:動画の目的を明確にする

動画にはそれぞれ明確な役割を持たせることが重要です。

  • ルームツアー動画 → お問い合わせやモデルハウス見学の誘導が目的。
  • お施主様インタビュー → 信頼感の醸成が目的。
  • 家づくりノウハウ動画 → 専門性を伝え、興味を持ってもらうことが目的。

一つの動画で全てを狙うのではなく、「この動画はどんな行動を促したいのか」を明確にすると効果を測定しやすくなります。

対策2:視聴者に問いかける

動画の中や概要欄で視聴者に問いかけるような、「次の行動」を促すような施策を行うと良いです。

例えば、以下のようなイメージです。

  • 概要欄にリンクを追加する
    ホームページの資料請求フォームやお問い合わせページへのリンクを記載し、具体的なアクションを促します。
  • エンディングでメッセージを入れる
    「詳しい情報はホームページをご覧ください」や「お気軽にお問い合わせください」といった案内を動画の最後に入れることで、行動を後押しします。
  • QRコードを活用する
    動画内にQRコードを挿入し、スマホから簡単にアクセスできるようにします。

対策3:成果を定量化する

YouTubeの効果を売上に結びつけるためには、定期的なデータ分析が欠かせません。

まず、具体的なKPI(重要業績評価指標)を設定することが重要です。例えば、「動画の更新頻度」や「YouTube動画の視聴維持率」などを測定することで、YouTubeの成果を数値で把握しやすくなります。

企画が思い浮かばない問題

最後に、企画が思い浮かばないという課題です。

特に最初はアイデアが豊富でも、投稿を続けるうちにネタ切れを感じることが少なくありません。しかし、少し視点を変えたり工夫を加えたりするだけで、動画のアイデアは無限に近いほど広がります。

対策1:問い合わせ内容を動画化する

普段お客様から寄せられる質問や悩みを動画のテーマにするのは、最もシンプルで効果的です。

例えば、「土地選びの注意点」や「理想の間取りを決めるコツ」など、実際に現場で聞かれる内容を動画にすることで、視聴者の興味や関心に直接アプローチできます。

対策2:視聴者との双方向コミュニケーションを活用する

動画のコメント欄やアンケート機能を使って、視聴者から「見たい動画のテーマ」を募集するのも効果的です。「どんな家づくりの情報が気になりますか?」など、具体的な質問を投げかけることで、視聴者のニーズを直接知ることができます。

また、この方法は、視聴者に「自分たちが関わっている」と感じてもらえるため、チャンネルへの親近感や愛着を高めやすくなります。

対策3:競合やトレンドを参考にする

同業他社や他業界の人気チャンネルを参考にするのも良い方法です。他の工務店がどのようなテーマで成功しているのかを調査し、それを自社らしくアレンジすることで、新たなアイデアが生まれることがあります。

また、季節ごとのトレンド(例えば「冬におすすめの断熱対策」など)を取り入れることで、タイムリーなコンテンツを作ることができます。

まとめ:YouTubeを活用して新たな販路を拡大しよう

YouTubeは、住宅業界でお客様とのつながりを広げる強力なツールです。視覚的で分かりやすい情報を発信できるだけでなく、動画を通じて信頼感を築き、自社の魅力をしっかり伝えることができます。

これからますます動画活用の重要性が増していきます。早めに始めることで、競争力を高め、自社のコンテンツを販路拡大の柱に成長させられます。まずはコツコツと続けることが、成功への近道です。

住宅業界特化のYouTube支援なら、私たちにお任せください!

2020年から工務店のYouTube支援を実行してきた私たちだからこそ、下記のような悩みにお応えできます。

  • 工務店YouTube運用の効果的な戦略を立案できない
  • YouTubeが集客や成約に結びつかない
  • YouTubeを続けることができない
  • ルームツアー動画以外の企画ができない
  • 動画編集のみを外部委託しているが、その管理に疲弊している
  • 自社の意図を理解したYouTube運用代行会社が見つからない
  • YouTube以外のInstagramやTikTokなど、Webマーケティングを一括で発注できる外注先が見つからない

ひとつでも当てはまる場合は、どうぞお気軽にご相談ください。